2015-07-15 最終更新
病徴:
おもに老齢樹に多発し株元を腐らせ,きのこ(子実体)を形成する.桑葉の収穫は,株元で枝葉ともに伐採する高根刈仕立ての普及,そのほかカミキリムシ類など穿孔性害虫の多発などにより,幹や枝の切り傷や害虫の齧り傷などから感染して株腐朽を起こす.腐朽がしだいに広がり根株,主幹の皮層の大半あるいは幹周を侵されると枯死する.
病原:
多種あるが,いずれも担子菌類に属し,担子胞子で伝搬し,菌糸膜やきのこを形成する.病名はならたけ病(別記)を除き,既報の株腐病菌キヒラタケ〔Phyllotopsis nidulans(Parsoon:Fries)Singer〕も加えて株腐朽病と総称し,10種が記録されている(参考:高橋幸吉ら:日蚕関東講要71:425,2001)
(1) Phellinus linteus(Berkeley & Curtis)Teng〔Pyropolyporus yucatanensis Murrill〕メシマコブ 三宅市郎:蚕試報1:(5): 301, 1916(大5)
〔備考〕三宅(1916)のメシマコブ学名Fomes rimosus Berkeleyは誤同定
(2) Phellinus rimosus(Berkeley)Pilát オオメシマコブ Imazeki R.:Bull. Tokyo Sci. Mns.6:104,1943
(3) Flammulina velutipes(Fries)Singer エノキタケ 木村勝太郎:四国女子大研究紀要 20:2,1977
(4) Trametes versicolor(Linnaeus:Fries)Pilát〔Coriolous versicolor(Linaeus:Fries)Ouélet〕 カワラタケ 木村勝太郎:四国女子大研究紀要20:2,1977(昭52)
(5) Schizophyllum commune Fries スエヒロタケ 木村勝太郎:四国女子大研究紀要20:3,1977
(6) Pleurotus ostreatus(Fries)Ouélet ヒラタケ 木村勝太郎:原色日本桑樹病害図説:116,1979
(7) Phellines ferruginosus(Schradar:Fries)Boudot & Galzin〔Fuscoporia ferruginosa(Schrader:Fries)Murrill〕 サビアナタケ 木村勝太郎:原色日本桑樹病害図説:118,1979
(8) Auricularia polytricha(Montagne)Saccardo アラゲキクラゲ 高橋幸吉ら:日蚕関東講要71:74,2001
(9) Trametes hirsuta(Wulfen :Feries)Pilát アラゲカワラタケ 高橋幸吉ら:日蚕関東講要 71:74,2001
伝染:
多くの種は6,7月頃または9月頃に夏~秋に幹や枝に子実体を形成し,担子胞子が風や雨滴,動物の媒介などによって運ばれ,幹の表面にある傷口などを門戸として侵入する.菌糸は皮層,虫穴などを伝って進展し,辺材部を侵害し材質を腐敗させる.根株の腐朽では菌糸によって移動感染することがある.
(2011.11.15 高橋幸吉)