病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

クワ苗腐敗病

なえふはいびょう

Rhizopus rot

2015-07-15 最終更新

病徴:
接ぎ木苗の養生(仮伏せ)中の台木根で発生する.台木根の皮部が軟化腐敗し接ぎ木部の癒合組織が発達せず枯死に至る.腐敗は根の皮部のみに現れ,褐変はせず腐敗臭もない.腐敗した根の皮部を指で押すと容易に崩壊する.腐敗が激しい場合は,白色綿毛状の菌糸が接ぎ木部より生じる.

病原:
Rhizopus oryzae Went & Prinsen Geerligs
接合菌類に属す.PDA平板培地上での菌叢は,気中菌糸を豊富に形成し,はじめ白色でのちに黒褐色に変わる.菌糸は無隔壁で仮根を形成し,そこから1~4本の胞子のう柄を直立させ,その頂端に胞子のうを形成する.胞子のう柄の長さは0.3~1.7mm,幅6~16μm.胞子のうは,はじめ白色で成熟すると黒色に変わり,表面がわずかにとげ状の球形または類球形で直径90~200μm.胞子のう柄先端の柱軸は球状~亜球状または楕円状で,大きさは24~130μm×65~115μm.胞子のう胞子は楕円形または類球形で,長径5~6μm,短径3.5~5μm,淡褐色で縦に筋が入る.厚壁胞子は暗褐色の楕円形~類球形で,長径12~27μm,短径10~14μmで,しばしば仮根に繋がって観察される.菌糸生育は10~43℃で認められ,きわめて旺盛.

伝染:
病原菌は,土壌中あるいは接ぎ木苗の養生に使用する培土等で生存し,最初の伝染源になると考えられる.

参考:
http://ci.nii.ac.jp/naid/110002752128

(2011.11.28 吉田重信)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

クワ苗腐敗病(吉田重信)

閉じる

クワ苗腐敗病(吉田重信)