病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

ローズマリーうどんこ病

Powdery mildew

2015-07-15 最終更新

病徴:
若い株の葉両面と茎に発生し,不規則で濃い白粉状の菌叢を生じ,しばしば若い梢の葉全体をおおうが,黄化せず株が古くなると発生は自然に終息し,新葉に再発することはない.

病原:
Oidium sp.〔Erysiphe galeopsidis de Candolle の分生子世代〕
糸状不完全菌類に属し,分生子を形成する. 分生子柄は病斑上のほふく菌糸体より分岐直立し,2~3(~4)の隔壁を有し,真直かゆるく湾曲し,頂部に分生子を連生,脚胞は長楕円形で,57~135×12~15μmである.分生子は楕円形かしばしば洋樽形で,大小の液胞を含むが,フィブロシン体を欠き,(27~)31~36(~38)×(14~)17~21μmである. 本菌の分生子世代は国内の多くのシソ科植物に発生するE.galeopsidis のそれによく一致する.

伝染:
病株上の菌叢は冬季にも消失せず,年間を通して新鮮な分生子世代がみられるので宿主の生育期には常に感染できるが,株が古くなると病斑は自然に消失して伝染は終息する.E.galeopsidis は宿主によりふつうに閉子のう殻を形成するので,ほかのシソ科植物上の菌がローズマリーへの伝染源になることも予測される.

(2011.10.11 丹田誠之助)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

ローズマリーうどんこ病(丹田誠之助)