病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

ミント類白絹病

しらきぬびょう

Southern Blight

2015-07-15 最終更新

病徴:
はじめ,茎葉の一部が黄化,やや下垂,その後,株元が黒褐色になり,やがて枯死する.発症株の枯死茎葉や周囲の土壌表面に淡褐色の菌核と白色絹糸状の光沢のある菌糸束が観察される.

病原:
Sclerotium rolfsii Saccardo
糸状不完全菌類に属す.PDA培地上での菌叢は白色で表面に菌核を形成する.菌糸は幅5.5~9.8mm,かすがい連結を有し,10~40℃で伸長し,最適温度は30℃,伸長速度は30℃で15.3mm/日である.PDA培地上の菌核は淡褐色で光沢のある球形~類球形で,直径は1.3~2.2mm,平均1.6mm,表面は平滑,断面は外皮,皮層,髄の3層に分化が認められる.多犯性の病原菌である.完全世代は担子菌類のAthelia rolfsii(Curzi)C.C.Tu & Kimbrough.

伝染:
土壌中の菌核が伝染源となる.菌核は数年間生存し,発芽して菌糸が進展して感染する.高温期に発生しやすい.

参考:
https://www.jstage.jst.go.jp/article/kapps/46/0/46_0_45/_pdf

(2011.11.25 前川和正)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

ミント類白絹病(ペパーミント).株全体の枯死(前川和正)