病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

ササゲ青枯病

あおがれびょう

Bacterial wilt

2015-07-15 最終更新

病徴:
生育中期から後期に株全体が激しく萎凋する.萎凋したササゲの茎を切断して蒸留水の入った試験管に挿して観察すると,切断面から乳白色の菌泥が大量に漏出する.さらに,切断した茎の維管束組織は褐変している.

病原:
Ralstonia solanacearum(Smith 1896)Yabuuchi, Kosako, Yano, Hotta & Nishiuchi 1996
BetaproteobacteriaRalstonia属に属す.短桿状で数本の極鞭毛をもち運動性がある.グラム陰性,好気性で,F試験がO型,緑色蛍光色素産生,40℃ 下での生育およびアルギニンジヒドロラーゼ活性が陰性,オキシダーゼ活性が陽性である.普通寒天培地上で,汚白色で不整円形の湿潤な流動性のあるコロニーを形成する.病原細菌は多犯性であり,ナス科植物など多くの植物に青枯病を引き起こす.

伝染:
土壌伝染性の病害であり,病原細菌は土壌中で長期間の生存ができる.

(2011.11.30 篠原弘亮)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

ササゲ青枯病.発病株は急速に萎凋し,黄褐色に枯死する(安藤緑樹)