病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

ソラマメ斑点病

はんてんびょう

Leaf spot

2015-07-15 最終更新

病徴:
おもに葉に斑点性の病斑を形成する.病斑は茶褐色で輪紋状を呈する.老齢葉ほどひどく発病する.発病後期には,激発個体の罹病葉は葉縁部から中心部に向けて病斑が葉焼け状に広がり,ほとんどの葉が落葉する.

病原:
Alternaria tenuissima(Nees:Fries)Wiltshire
糸状不完全菌類に属す.V8培地上で良く分生子を形成する.分生子は鎖生し,分生子の連鎖は通常分岐せず,まれに分岐し,数個の連鎖した分生子からなる分枝を形成する.近紫外線照射下で形成される分生子は暗褐色を呈し,先端に向かって嘴状に細長く伸長する.分生子の第一隔壁は著しく肥厚し,その部位で分生子の輪郭はくびれ,しばしば中央部に暗褐色の縦隔壁を形成する.V8培地上に形成される分生子は21.2~45.5×7.3~17.7(平均32.9×11.4)μmで,ソラマメの茎葉に形成された分生子と形,色,大きさ共に差異は認められない.本病原菌の胞子懸濁液(5×105/ml)を噴霧接種また滴下接種すると切離葉,着生葉ともに3~4日後に典型的な病斑を形成する.

伝染:
病原菌は茎葉,莢等の罹病植物残渣中で生存し,翌年の発生源となり,まん延期には分生子の飛散によって感染を繰り返すと考えられる.

参考:
http://apsjournals.apsnet.org/doi/abs/10.1094/PDIS.2001.85.1.95A
http://ci.nii.ac.jp/naid/110002682996

(2011.9.6 本田雄一)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

ソラマメ斑点病.葉には黒色円形の斑点(本田雄一)

閉じる

ソラマメ斑点病.茎にはやや凹んだ周縁紫黒色の明瞭な病斑(本田雄一)