病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

ヒエ炭疽病

たんそびょう

Anthracnose

2015-07-15 最終更新

病徴:
8月~10月にかけて発生する.葉の中肋や葉先に,黒色の分生子層を伴った紡錘形または不規則な形状の黄褐色または褐色の病斑を生じる.病葉を湿室に置くと,分生子層に橙色の分生子塊を形成する.

病原:
Colletotrichum echinochloae Moriwaki & Tsukiboshi
分生子果不完全菌類に属す.PDA培地上の菌叢は無色で,橙色の分生子塊を伴った分生子層を形成する.剛毛は分生子層に豊富に形成し,黒色,2~5隔壁,大きさ79.8~145.5μm. 菌核は形成しない.付着器はセピア~暗褐色,棍棒形~球形~卵形,周縁がやや欠け,大きさ10.2~14.7×7.5~10.5μm.分生子は無色,鎌形,尖部が強く湾曲し,大きさ18.0~22.2×4.2~5.4μm,L/B比3.5~5.0.菌叢は5~30℃で生育し,生育適温は25~28℃(菌糸生育速度4.5mm/day).ヒエにのみ病原性がある.

伝染:
詳細は不明であるが,被害植物の残渣上で越年し,翌年の伝染源となると推定される.また,種子伝染もすると考えられる.病原性は強く,病斑上の分生子は雨滴により伝播する.

参考:
http://ci.nii.ac.jp/naid/110002767761/

(2011.10.20 森脇丈治,月星隆雄)

写真をクリックすると拡大します

閉じる

ヒエ炭疽病.病斑上に黒色の分生子層を産生~密生(西原夏樹)