病害虫・雑草の情報基地

最新情報 農業害虫

ハスモンヨトウ

Spodoptera litura (Fabricius)

英名:tabacco cutworm ,common cutworm

チョウ目ヤガ科

2016-01-29 最終更新

施設栽培の増加にともなって,1950年代後半から西日本を中心に発生が増加してきた.マメ科,ナス科,ウリ科などの作物の他,雑草も食害するなど寄主範囲は広範である.近年,北上傾向にあり,関東などでも被害が増加している.

形態:
成虫は体長が15~20mmで,前翅に淡褐色の縞模様がある.数百卵の卵塊として産みつけられ,表面は薄茶色の鱗毛でおおわれる.幼虫の体長は中齢で15mm内外,老齢では40mm内外で,体色は灰緑色~黒っぽいものまで変異が大きく,とくに老熟幼虫でその傾向が強い.2齢期以降の幼虫には頭部後方に一対の黒紋があるのが特徴である.

加害作物:
ミョウガのほか,農業害虫検索ページで「ハスモンヨトウ」を検索.

被害および生態(ミョウガ):
ミョウガではおもに若い展開葉や未展開葉を食害する.若齢幼虫は集団で表皮を残して食害するので,食害された部分が白変する.中齢幼虫になると集団は分散し,食害量も増える.老熟幼虫になると昼間は地表部の土塊や落葉の下などに潜み,夜間に食害するようになる.この時期になると食害量はさらに多くなり,不整形の大きな穴状の食害痕を作る.
南方系の害虫で休眠性がないので,日本本土の露地では越冬できず,施設栽培が主な発生源と考えられている.通常,露地栽培では6月ころから幼虫が見られはじめ,世代を重ねるにつれ密度が高まり,8月~9月にかけて最も発生が多くなる.施設栽培では周年発生が見られる.25℃における幼虫期間は約2週間,1世代に要する期間は約1か月である.

既刊p200:アブラナ科野菜を参照

(2012.116 山下泉)

写真をクリックすると拡大します

閉じる

ハスモンヨトウ中齢幼虫とミョウガ葉の被害(山下泉)

閉じる

ミョウガ葉の被害(山下泉)