2015-07-15 最終更新
幼虫はコツノケムシ,ヒメツノケムシとも言われ,各種の植物を食害する.九州以北の日本各地に分布.
形態:
終齢幼虫は体長約30mm,淡褐~暗褐色で体全体にこぶ状の突起を有し,そこから毛束を生じる.特に背面4か所には黄色いブラシ状の毛束があり,前胸の前側角および第2腹節の側面には長い黒色の毛束,第8腹節の背面には長い毛束を有する.
加害作物:
ブルーベリーのほか,農業害虫検索ページで「ヒメシロモンドクガ」を検索.
被害と生態:
年2~3回発生し,樹上の卵で越冬する.幼虫は葉を食害し,葉を重ねて蛹化する.幼虫の毒刺毛は比較的弱いが,炎症を起こす.
既刊p475:リンゴ,p909:サクラ類を参照.
(2011.9.28 井原史雄)
(画像なし)