2015-07-15 最終更新
成虫が飛翔しながら膨大な数の卵をまき散らすように産卵することで知られる.幼虫はさまざまな植物の枝・幹に食入する.屋久島以北の日本各地に分布.
形態:
終齢幼虫は体長約60mmであるが大小の個体差が大きい.頭部は黒赤色または赤褐色,体は黄白色,各節の背部はこぶ状に隆起する.
加害作物:
ブルーベリーのほか,農業害虫検索ページで「コウモリガ」を検索.
被害と生態:
年1回発生.卵から成虫まで2年をかける.成虫は9月下旬~10月下旬に出現し,飛翔しながら卵を産下し,そのまま卵で越冬.孵化幼虫はさまざまな植物を寄主として成長し,2回目の越冬は幼虫態で過ごす.ブルーベリーでは,食入部位が木くずと虫糞でおおわれる.被害を受けた幹や枝は衰弱するか折損する.
既刊p446:リンゴ,p263:ナス科野菜を参照.
(2011.9.28 井原史雄)
(画像なし)