2015-07-15 最終更新
サンホーゼカイガラムシとも言われる.幼虫や雌成虫が葉,枝に寄生して,吸汁加害する.日本全土に分布し,世界的にもきわめて広く分布.
形態:
雌成虫は直径1.5~2.0mmの扁平な円形の介殻,雄幼虫は楕円形の介殻で,褐色~灰褐色.葉や枝に固着し,汁液を摂取する.
加害作物:
ブルーベリーのほか,農業害虫検索ページで「ナシマルカイガラムシ」を検索.
被害と生態:
年2~3回発生.1齢幼虫で越冬し5月中旬ころ成虫が出現,雄成虫と交尾後,産卵.その後7月中旬~8月に第2世代,8~11月に第3世代が発生.孵化後,幼虫は歩行しその後,葉や枝に固着する.
多発すると樹勢を著しく衰弱させ,枯死させる.
既刊p393:ナシ類,p897:サクラ類を参照.
(2011.9.28 井原史雄)
(画像なし)