2015-07-15 最終更新
幼虫や雌成虫が葉や枝に寄生して,吸汁加害する.日本では本州以南に分布し,国外では温帯~亜熱帯地域に広く分布.
形態:
表面はドーム状に丸くなった白いロウ状物質でおおわれ,雌成虫の直径は6~8mm程度.
加害作物:
ブルーベリーのほか,農業害虫検索ページで「ツノロウムシ」を検索.
被害と生態:
年1回の発生.枝上で越冬した雌成虫は5月ころ産卵し(単為生殖),孵化した幼虫は8月ころ成虫になる.2齢くらいまでは移動するが,ロウ物資の分泌が多くなる3齢以降はほとんど動かない.多発するとすす病を誘発する.
既刊p315:カキ,p873:モッコクを参照
(2011.9.28 井原史雄)
(画像なし)