病害虫・雑草の情報基地

最新情報 農業害虫

スグリコスカシバ

Synanthedon tipuliformis (Clerck)

英名:currant clearwing moth

チョウ目スカシバガ科

2015-07-15 最終更新

カーランツの茎内部を穿孔加害する.国内では北海道,本州(青森県)で発生が確認されている.本種はヨーロッパ原産で,オーストラリア,北米大陸,アジア極東地域にも侵入個体群の発生が知られている.

形態:
成虫の開張は雄で16~19mm,雌で18~21mm.胸部は黒褐色で肩板の内縁は黄色.前翅は透明で横脈紋は黒褐色で太く,中室外方透明紋は縦に細長い.腹部は黒褐色で,第2,4,6節,雄ではこれに加えて第7節の後縁に黄色の細い帯をもつ.卵は長径0.6mm,短径0.4mm程度で単褐色.やや平たい楕円形.老熟幼虫は体長11mm内外で乳白色,頭部は赤褐色を呈する.蛹は体長10~12mmで褐色,頭部の額突起は先端部が二又に分かれて前方に突出する.羽化時には茎から頭・胸部を露出させるため,蛹殻が茎上に見られる.

加害作物:
【果樹】ブラックカーランツ,レッドカーランツ.

被害と生態:
幼虫が茎の内部を食害する.被害茎は随部が空洞化し,内面は暗褐色を呈する.幼虫の発育が進行した秋には被害茎の強度が低下し,冬期間に折損することがある.2年枝が加害された場合,枝上の芽の多くが枯死したり,新芽の発芽,生育がきわめて劣る.被害枝内の一部におが屑状の茎組織を充満させ,この部分で越冬し,春季に蛹化する.蛹化場所は地上30cmまたはそれ以上の高さであることが多く,蛹化場所に近い茎表面に直径1.5mm程度の脱出孔が認められることもある.北海道では,6月中~下旬に成虫が羽化し,6月下旬には多数の成虫がカーランツの葉上に静止していたり付近の雑草などに訪花する.7月上旬には成虫の発生は終息し,カーランツの2年枝以上の枝の表面に卵が,8月には被害枝から排出された虫糞が認められる.
(2011.8.15 岩崎暁生)

写真をクリックすると拡大します

閉じる

スグリコスカシバ成虫(岩崎暁生)

閉じる

カーランツ茎内のスグリコスカシバ幼虫(岩崎暁生)

閉じる

スグリコスカシバの蛹殻(岩崎暁生)

閉じる

スグリコスカシバによるカーランツの被害枝(岩崎暁生)