病害虫・雑草の情報基地

最新情報 農業害虫

ナガイモコガ

Acrolepiopsis nagaimo Yasuda

チョウ目アトヒゲコガ科

2015-07-15 最終更新

長年にわたりナガイモの葉を食害する害虫はヤマノイモコガと考えられていたが,別種であることが判明し,2000年にナガイモコガと名付けられた.北海道と本州で記録されているが,おそらく日本全土に分布すると考えられる.

形態:
成虫の開張は8~10mm.頭部は灰黄土色.前翅は灰黒褐色を帯びた黄土色.前縁外半部に4本の短い淡色線があり,後縁中央部の細い白色楔状紋は外方に曲がる.幼虫の体長は約6mm.頭部は淡い黄土色,胴部は淡い灰黄色.胴部の背面および側面の刺毛は白色.

加害作物:
【野菜】ナガイモ.

被害と生態:
卵はナガイモの葉脈に沿って産下される.若齢幼虫は潜葉性でナガイモの葉に潜り,葉肉を摂食する.成長すると葉の表面に脱出し,葉裏から葉を食して表皮を残す.茎葉上に粗い網状の繭を作り蛹化する.幼虫は6月から10月に数回発生し,幼虫による葉の食害痕は8月以降増加し,9月に最も多くなる.秋季にはむかごも食害する.ナガイモは地下部のイモを商品とするため,ナガイモコガの食害によって商品価値が低下することは少ないが,幼虫による葉の食害によって同化能力が低下し,収量が減少すると考えられる.新芽や新葉,茎が食害された場合,食害部位は黒褐色となり枯れることがある.
(2011.10.19 安田耕司)

写真をクリックすると拡大します

閉じる

ナガイモコガ成虫(安田耕司)

閉じる

ナガイモコガ幼虫(安田耕司)

閉じる

ナガイモ葉の食害痕(田中篤)