2015-07-15 最終更新
1999年にカキへの加害が初めて確認された.キャベツ,ハクサイなどのアブラナ科作物でも被害が増大している.
形態:
体長は雌成虫で約1.3mm.体色は淡黄色から褐色まで変異が見られ,夏期は淡色系(写真1),冬期は暗色系が多い.雄が出現するタイプ(産雄単為生殖型)と,雌のみで単為生殖するタイプ(産雌単為生殖型)が知られる.日本では前者はまれと考えられてきたが,日本各地に広く分布することが明らかになってきた.
加害作物:
【畑作物】インゲンマメ,エンドウマメ,ダイズ
【野菜】アブラナ科野菜,ウリ科野菜,ナス科野菜,ユリ科野菜
【果樹】イチジク,カキ,ハウスミカンほか.
【花卉】アマリリス,カーネーション,キク,ダリア,トルコギキョウ,バラ,フリージア,マリーゴールド
被害と生態:
カキではミカンキイロアザミウマが着色期の果実を加害するのに対し,ネギアザミウマは着色前の果実上で増殖し,果実表面に傷が発生する.障害はミカンキイロアザミウマに酷似する.キャベツでは外葉部分がかすり状となり,移植苗など幼苗期に加害されると,生育に著しく影響する.生育中~後期に内部へ侵入して結球部に被害が生じることがある.トマト黄化えそウイルス(TSWV)およびアイリスイエロースポットウイルス(IYSV)を媒介し,野菜,花卉にウイルス病を発生させる.全国的に各種殺虫剤に対する感受性の低下が問題化している.
(2011.10.24 土`田聡)
p290:ユリ科野菜,p335:イチジク,p731:キクを参照