病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

シクラメンえそ斑紋病

えそはんもんびょう

Necrotic spot

2015-07-15 最終更新

病徴:
葉に斑紋症状を伴うえそが発生し,のちに黄化,枯死する.新葉の展開とともに病徴は増加するが,夏期の高温によりその病徴はマスクされる.

病原:
Impatiens necrotic spot virus(INSV)
Tospovirus属に属する.ウイルス粒子は,外被膜に包まれた直径約80~120nmの球状粒子である.本ウイルスの宿主植物はおもに花卉植物で,エキザカム,ガーベラ,アフリカホウセンカ,ニューギニアインパチエンス,トルコギキョウ,バーベナなどである.

伝染:
おもにミカンキイロアザミウマによって伝搬されるが,ヒラズハナアザミウマによる伝搬も確認されている.幼虫期のアザミウマが罹病植物を吸汁してウイルスを獲得し,成虫になってはじめて伝搬能を発揮する.保毒虫は終生伝搬能力をもつが,経卵伝染はしない.また,種子伝染や土壌伝染はしない.

(2011.12.15 山城都)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

シクラメンえそ斑紋病(福田充)