病害虫・雑草の情報基地

新規会員登録

稲の病害虫と雑草

診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。

いもち病(2) 葉いもち

Pyricularia grisea (oryzae)

写真をクリックすると拡大します

いもち病(2) 葉いもち
閉じる

ずり込み症状

いもち病(2) 葉いもち
閉じる

多発し枯死した水田

いもち病(2) 葉いもち
閉じる

初期病斑

いもち病(2) 葉いもち
閉じる

湿潤型病斑

いもち病(2) 葉いもち
閉じる

湿潤〜止まり型(胞子形成)病斑

いもち病(2) 葉いもち
閉じる

止まり型病斑


被害

病斑の種類から、いくつかの型に分けられる。
●湿潤型病斑:円形〜楕円形で、一様に灰緑色〜暗緑色の病斑。病斑拡大が速やかで、胞子の形成が非常に多く、最も伝染力の強い病斑。病徴が進展すると株全体が萎縮する「ずり込み」となる。
●止まり型病斑:湿潤型病斑から移行し、褐色紡錘形で中央部が灰白色で最も普通に見られる病斑。

発生

罹病株を中心に点状の発生から周囲へ広がる「坪状発生」と、地域全体で同一水田内に一様に面状に発病株が分布する「全般発生」がある。気温と夜間の降雨が発生に最も影響し、いもち病抵抗性が弱い品種の作付けや窒素過多の栽培で多発生しやすい。

防除

いもち病抵抗性品種の利用、窒素多用を避けるなどの耕種的防除を行うとともに、いもち病に対する発生予察情報を利用し適期に薬剤防除を行う。

薬剤(農薬)

育苗箱施用剤は、エバーゴルフォルテ、スタウトおよびルーチンなどイソチアニルを含む混合剤、アプライ、ブイゲットなどチアジニルを含む混合剤、トリプルキック、ゴウケツバスターなどトリプロカルブを含む混合剤、デジタルコラトップ、ビーム、ブーン、レシードプラス、Dr. オリゼ等。初期害虫対象の殺虫剤との混合剤が多い。
本田期散布剤は、アチーブ、アミスター、オリゼメート、オリザトップ、オリブライト、カスラブサイド、キタジンP、ゴウケツ、コラトップ、サンブラス、ダブルカット、トライ、ノンブラス、ビーム、フジワン、ブイゲット、ブラシン、ブラステクト、ミギワ、ラテラ、ラブサイド、ルーチン等。
本田散布剤には、田植え時の側条施用のほか、有人ヘリや無人航空機(無人ヘリやドローン)による空中散布、水稲用速度連動式少量散布も可能な薬剤もある。地域や営農形態に合わせて薬剤を選択できる。

※掲載している薬剤(農薬)は 2022年1月末現在登録のあるものから抜粋しています。
農薬の使用にあたっては必ずラベルを確認し、地域の防除暦や病害虫防除所等の指導に従ってください。


■農薬の登録情報について
最新の登録情報はこちらのページをご確認ください。(農林水産省 農薬登録情報提供システム)

■農薬の作用機構分類(国内農薬・概要)について
薬剤抵抗性の発達を回避するため、同一系統薬剤の連用を避け、ローテーション散布を心がけてください。

農薬の系統別分類はこちら
(国際団体CropLife International (CLI) の対策委員会が取りまとめた殺虫剤、殺菌剤、除草剤の分類表をクロップライフジャパンが日本語に翻訳:外部サイト)

RACコード(農薬の作用機構分類)

※実際の薬剤抵抗性対策については、お近くの病害虫防除所等関係機関などの指導に従ってください。

収録:防除ハンドブック「 稲の病害虫と雑草

目次へ戻る | ホームへ戻る

稲の病害虫と雑草 |  ムギ類の病害虫 |  豆類の病害虫 | 
ジャガイモの病害虫 |  サツマイモの病害虫 |  アブラナ科野菜の病害虫 | 
  トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |  キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
   イチゴの病害虫 |  ネギ類の病害虫 |  菜園の病害虫 | 
カンキツの病害虫 |  リンゴの病害虫 |  日本ナシの病害虫 |
   西洋ナシの病害虫 |  モモの病害虫 |  カキの病害虫 | 
ブドウの病害虫 |  花の病害虫 |  難防除雑草